こんなお悩みありませんか?
- 足にしびれや痛みを感じている
- 朝起きたとき、腰や脚がズキッと痛む
- 身体を前に倒す・後ろに反らすと痛みが出る
- 歩いていると徐々にしびれやだるさが強くなる
- 医療機関で坐骨神経痛と診断されたことがある

ひとつでも当てはまる方は、草加駅近くの「りふぁいん鍼灸整骨院 草加店」までご相談ください。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足先にかけて伸びる「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで発症する、痛みやしびれの総称です。
主にお尻〜太もも〜ふくらはぎ〜足先まで、広い範囲に症状が現れます。
- 動くと痛む/長時間立つ・座ると症状悪化
- 歩行困難・筋力低下・姿勢の崩れにつながるケースも
草加院でも、長年放置して症状が慢性化した患者様が多くいらっしゃいます。
主な原因とメカニズム
◾ 椎間板ヘルニア
背骨の骨と骨の間には、クッションの役割をする「椎間板」があります。
この椎間板が潰れて中のゼリー状の物質が外に飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが起こります。
- 特に多い年齢層:20〜40代の働き盛り
- 原因の例:重い物の持ち運び/中腰姿勢での作業/腰をひねる動作の繰り返し
- 症状の特徴:腰からお尻、太もも・ふくらはぎにかけての片側の強い痛みやしびれ
- 注意点:放置すると脚の筋力低下や感覚異常を招くことがあります。
◾ 脊柱管狭窄症
背骨の中にある「脊柱管(神経の通り道)」が加齢や骨の変形で狭くなることで、神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こします。
- 特に多い年齢層:50代以上の中高年・高齢者
- 原因の例:長年の姿勢不良/加齢による骨の変性/背骨周辺の靭帯の肥厚
- 症状の特徴:歩くと足がしびれ・痛くなるが、少し休むと楽になる(間欠性跛行)
- 注意点:進行すると足の筋力低下・排尿障害など深刻な状態に至ることも。
◾ 梨状筋症候群
お尻の深い部分にある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉が硬くなり、真下を通る坐骨神経を圧迫することで、痛みやしびれが生じます。
発見されづらい点:レントゲンやMRIでは異常が出ないこともあり、見逃されやすいタイプです。
原因の例:長時間の座り姿勢/運動不足/ストレッチ不足/筋肉の使いすぎ
症状の特徴:お尻の奥の鈍い痛み/太もも・ふくらはぎへの放散痛/仰向けで寝られない
◾ 長時間のデスクワーク・悪い姿勢
日常生活でよくある「猫背」「反り腰」「脚組み」などの癖により、骨盤や背骨がゆがみ、坐骨神経に継続的なストレスがかかります。
予防ポイント:骨格のバランスを整えるケア+正しい座り方の習慣化がカギです。
原因の例:長時間のパソコン作業/スマホ操作/座りっぱなしの仕事や移動
症状の特徴:慢性的な腰痛〜お尻や脚にかけてのしびれ/姿勢が悪くなると悪化
足のしびれを放置するとどうなる?
坐骨神経痛を放っておくと…
- 痛み・しびれが慢性化し、日常生活に支障
- 筋肉の緊張が進み、姿勢のゆがみ・歩行困難へ
- 感覚が鈍り、足がもつれる・つまずきやすくなる
- 自律神経の乱れによる睡眠障害や疲労感も
草加店では、「病院で薬や湿布だけ出されたけど改善しなかった…」というご相談も多くいただきます。
足のしびれの緩和方法
当院では、坐骨神経痛の痛みやしびれを和らげるために、原因に応じた施術を行っています。まず、腰やお尻、脚の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善するために手技療法を用いて神経の圧迫を和らげます。さらに、鍼治療で筋肉の深部までアプローチし、痛みやしびれの原因を根本から改善するサポートをしています。施術後には、日常生活でできるストレッチや姿勢のアドバイスも提供し、再発予防もサポートいたします。

おすすめの通院頻度
坐骨神経痛の症状を効果的に改善するためには、週2回の通院をおすすめしています。集中的にケアを行うことで、筋肉の緊張が早く緩和され、症状の軽減がスムーズに進みます。痛みやしびれが和らぎ始めたら、週1回の通院を継続し、再発防止と症状の安定を目指します。坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ当院の施術で快適な生活を取り戻してください。
草加で坐骨神経痛のことなら当院へ
草加駅から徒歩5分。
りふぁいん鍼灸整骨院 草加店は、神経痛・慢性腰痛の根本改善に強い整骨院です。
- 自費施術も保険施術も対応
- 鍼灸+整体+生活指導で「本質改善」を目指す
症状が軽いうちのケアが、将来の負担を大きく減らします。
足のしびれや腰の違和感がある方は、お早めにご相談ください。