こんなお悩みありませんか?
- 膝に違和感やガクガク感がある
- 曲げ伸ばしすると痛みが出る
- 走る・ジャンプが怖い、力が入らない
- 膝にぐらつくような不安定感がある
- 靭帯損傷と診断されたことがある
ひとつでも当てはまる方は、草加駅すぐ「りふぁいん鍼灸整骨院 草加店」へご相談ください。

膝の靭帯損傷とは?
膝の靭帯損傷とは、膝関節を支える大切な靭帯(前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯)の一部または全部が、強い力で引き伸ばされ損傷した状態です。
- スポーツ中の急停止・ジャンプ着地
- 急な方向転換や接触プレー
- 転倒・事故による強い外力
などが原因となり、膝の痛み、腫れ、不安定感、動作制限などの症状が起こります。
膝の靭帯損傷の主な原因
急激なスポーツ動作
サッカー、バスケットボール、ラグビー、スキーなど、膝への負荷が大きいスポーツでは靭帯損傷が頻発します。
スポーツ中の急な方向転換、ジャンプからの着地、または強い接触プレーなどが原因で膝に強い負担がかかり、靭帯が損傷することがあります。特にサッカー、バスケットボール、スキーなどで多く見られます。
転倒・交通事故などの衝撃
日常生活や事故による膝への直接的な外力やひねりも原因になります。
膝に直接的な衝撃が加わると、靭帯が引き伸ばされて損傷することがあります。日常生活での転倒や交通事故も、靭帯損傷の原因になり得ます。
筋力不足・バランスの乱れ
膝を支える筋肉が弱かったり、柔軟性がない状態では靭帯に過剰な負担がかかりやすくなります。
膝の怪我を放置するとどうなる?
膝の靭帯損傷を放置すると…
- 関節の不安定感が慢性化
- 再発しやすくなり、スポーツ復帰が困難に
- 半月板損傷や膝の変形症(変形性膝関節症)のリスク上昇
- 歩き方のクセや姿勢の悪化により、股関節や腰への負担も
特に前十字靭帯損傷は見逃されやすく、症状が軽いうちの早期対応が予後を左右します。
膝の怪我の緩和方法
当院では、膝の靭帯損傷に対して、痛みの軽減と膝の安定性を高めるための施術を行っています。まず、周囲の筋肉の緊張をほぐし、血流を促進する手技療法を用いて、損傷部位の回復をサポートします。また、鍼治療を組み合わせることで、痛みや炎症の緩和を目指し、深部の筋肉にも働きかけて症状を改善します。さらに、膝周りの筋力強化や柔軟性を高めるためのエクササイズ指導を行い、膝の安定性を取り戻すサポートもしています。再発予防や日常生活での動作が楽になるよう、セルフケア方法もお伝えしています。

草加店の膝ケアプログラム
りふぁいん鍼灸整骨院 草加店では、膝の靭帯損傷に対して、痛みの軽減・膝の安定性向上・再発予防を目的とした施術を行っています。症状の段階やお一人おひとりの生活環境に応じて、最適な施術プランをご提案します。
手技療法(マッサージ・ストレッチ)
腫れや炎症によって緊張している膝周囲の筋肉を、丁寧にほぐして血流を促進します。
筋肉の柔軟性が回復することで、靭帯や関節への負担も軽減され、回復の土台が整います。
鍼灸施術
靭帯損傷に伴う炎症や痛み、可動域の制限に対し、深層の筋肉に直接アプローチします。
自然治癒力を高めることで、痛みを緩和し、回復をサポートします。
機能回復エクササイズ
膝を安定させるために重要な大腿四頭筋・ハムストリング・内転筋などの強化を目的とした運動療法を実施。
症状や体力に合わせて、無理のない範囲で継続できるメニューを個別にご提案します。
テーピング・サポーター対応
膝関節の不安定感を軽減し、日常生活や運動時の負担をサポートします。
必要に応じて、装着指導やセルフケアの方法もお伝えします。
おすすめの通院頻度
特に初期段階では頻繁な通院が効果的です。最初の1〜2週間は、痛みや筋肉の緊張を集中的に緩和するため、できるだけ毎日通院いただくことをおすすめします。定期的な治療で血流を促し、回復をサポートすることで、症状が長引くリスクを軽減できます。
症状が落ち着き始めたら、徐々に通院の頻度を調整し、最終的には週に1〜2回のメンテナンスを行うことで再発を予防します。最初は少しお時間をいただきますが、効果的に痛みを取り除き、元の生活に早く戻っていただくために、ぜひ集中的な通院をご検討ください。